みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
プロフィール
mtc
mtc

2014年08月31日

反省

悔しいって思えたらきっともっと成長できる


そういう気持ちを大事にして頑張っていこう




勝負は時の運もあるけど…自分は基本的に準備の心構えやら個人個人の気質に沢山の課題があると思った


高専の場合基本的には自主性に委ねてきたけど新チームの課題は深いところまで突っ込んで取り組んでいかないと改善しないのかもしれない


個人的には深くこれからも関わって継続したい思いは強いが、自分の今の状況はあまりにも沢山の事を1人で抱えてしまっていて、どこまで親身になって考えてあげられるのか…かなり複雑な感情にある


年間契約で一番重要と言われているインターハイと高専大会は終わっていて学校行事の関係で9月のウィンターカップの予選に出場できない高専バスケ部は11月まで参加する大会が無い


次の大会までは期間もある上、テストと学園祭の準備等も入って主力メンバーが練習で揃う機会も随分と減る


今回の1年生大会も何回か練習試合は組んだが、事前に練習機会があったわけではなく実質的な準備期間は1週間も無かった


ただどんな背景があろうと自分は契約なので、結果が残せなければ次年度の契約は無いというだけの話になる


引きおこった情けない態度による問題は学校のイメージを延岡地区でかなり低下させてしまった


個人的には自分の責任もやっぱり重いと認識している

とにかく残念な大会の思い出は消える事はないだろう

藤間議長でした





学校の教員としてガッツリ関われる立場の方々が正直ちょっと羨ましくも感じた
  

Posted by mtc at 11:58Comments(0)

2014年08月21日

議員

政党の中でも民主党は好きじゃないけど、今日の新聞に掲載された現民主党トップの発言で大嫌いになった

今回の災害発生日に安倍首相がゴルフをしていた事をあるまじき判断だと批判する内容だった




その発想だとゴルフをする事は悪い事だと捉えられるゴルフはスポーツ、スポーツしていて何がいけない
大体人を批判するなら批判する前に自分が向かえばいいのに…口ばっかし


そんなレベルの野党だから与党の好きなようになる


非難するならもっと具体的に何が問題なのか、観点を変えないと、ただの学級委員の発言みたいでバカみたいだ


無駄な政治家の収入に税金が使われている事が本当に日本の将来を考えると残念でしょうがない


同じような地形や同じような環境は日本国内にはきっと沢山あると思うし、同様の災害がいつ起こるかもしれない


行政全体で次から次へと起こる問題をしっかり議論して解決法を考えてくれないといくらオトナシクて冷静な一般国民でもそのうちに暴動起こりますよ


災害や事故で尊い命を失った遺族は首相へのそんな批判レベルを絶対に望んではいない


無駄な政治家を早く減らして、災害や事故への対策費の為の費用をとにかく沢山捻出して下さい


建設業も人件費は負担になるから雇用人員も削減していて作業の為の人不足問題となっている


国でも地方でも政治家や議員の数の抜本的な減少改革をいち早く断行する事が手っ取り早い策だと自分は思います


知り合いも沢山おられるし皆様素晴らしい方々なのですが、人口16万少々の市にこれだけの数の市議会議員が本当に必要なのかが根本的な疑問です


全国規模に置き換えた場合どれだけの関連予算の削減が実現するのか


現在の人口比率は数年後、自分達が定年を向かえる頃から10年前後その形は大きな変化を遂げ、人口は減少し、これだけの数の行政関係者が必要になるとは考えられません


どうせ減らさなければならない分野は早く改革を断行しなければならない思いです


藤間議長でした




知り合いが市議になればいくらの収入がもらえるし、○○票集めてしまえば当選して生活も安定すると選挙を楽観視して立候補しました


結果は推測におまかせしますが、その方のお話を聞いてそんな動機の方が全国的に他にいないとは考えられませんでした


なんか情けない仕組みというか…、


市行政の役職で懸命に働いておられる職員の方の作業に比べれば、市議員の作業なんてあまりにもちょっと…


生意気な意見ですが、真剣に議論が必要な時期に日本は迎えているように思えます
  

Posted by mtc at 15:16Comments(0)

2014年08月21日

行方

あるスポーツメーカーの注文を受けて


発注したところ


数量限定品の取り扱いが出来ないので出荷できませんの返答…




春夏商品は注文とれた事を告げると


秋冬物商品の展示会に来られてない取引先は数量限定品の取り扱いが出来なくなりました…との回答には驚いた




ものすごい勢いのブランドだったのに、過去の経験から残念な方向性へのシナリオがよぎった


オレの予感結構当たるし、危機感を感じる感度が1級でないとここまで凌いで生存してきてないんです

明らかに外部から誰かきて方針を変える何かがあったバージョンでしょうね


そいつが癌なのに…


さぁ当たるかな、栄光からの墜落(笑)




藤間議長でした


常に時代は切りかわって、チェンジしていくもの、最近の投資は勝負をかけた投資なのだろうけど…


その分野はあまりにもまだまだ期待出来ない分野


残念ながらどうなんでしょうね


  

Posted by mtc at 14:07Comments(0)

2014年08月17日

リフレッシュ

毎年この時期になると1年の折り返しを感じて、色々昨年と比較する事が好きだ

そんな時、オレやっぱり…A型だなぁ〜と確信する




ブログを読み返したり

ゴルフのスコアや回数を比べたり

カードの支払い金額を比較したり

(笑)




来週から改装準備はあるはバスケの大会はあるは、ノルディックウォーキングのイベントは続くはで年末まで突っ走らないといけないから、売上はほしいけどリフレッシュも必要です




今日は店は早く閉めましょう


藤間議長でした


それにしても今年のお盆は毎晩のように牟田町に行く事になりました


  

Posted by mtc at 14:09Comments(0)

2014年08月16日

再会

今日で8月も半分


来週からは1年生大会に向けて指導も再開するし…


9月からはノルディックウォーキングのイベントが次々と予定が入っているのであっという間に秋が終わって12月を向かえそうだ


30代のマラソンやってた時代、9月には屋久島に行って、気持ちをリフレッシュしていた合宿をふと思い出し50代を向かえる来年からは屋久島の合宿を復活させようと思う




昨日は宮崎国体バスケチームの練習を見学して沢山の再開もあった


バスケに関わる商売はやめてはいないが、自分がアピール的な商売販促に進んで向かう事は随分とここ数年で消極的になった


理由はバスケ=都城地区=商品回転率と競争率の現状分析を冷静に考え+万引き等の軽犯罪の軽視の現実的背景を踏まえ現在のチーム先の死守という答えに至った

商売を1人でやっているとさすがに何でもかんでも受けていく事は危険な部分もある

 脳ヒーラーヒーリングボックス「ペガサス」

 脳ヒーラーヒーリングボックス「ペガサス」
価格:306,720円(税込、送料込)




今は競争に巻き込まれるだけの過去の取引先を考えず自分のコントロールが可能な取引メーカーの商品しか絶対に売らない意思が生命線として努力している


大変な状況を凌いで継続している噂に再会する方々は必ず頑張ってるね、どんどん活動して下さい、と声をかけてくれる


有難い事である




藤間議長でした




まだまだバスケに関してはこの先にどこまで関わってどういう事を目指したいのか複雑な分野でもある


売場の縮小からスタートする新しい試みに今は頭ん中は一杯で再会を噛みしめ感激する余裕は自分の中にはないみたいだ… (笑)


  

Posted by mtc at 18:47Comments(0)

2014年08月15日

大丈夫…

個人的な意見ですけど…


アギーレ監督を招致した原さんは協会の担当から外れるらしい


もし責任問題だとしたら、ちょっと順番に違和感を感じます


アギーレ監督がメキシコをベスト16に導いた成果とか言うけどメキシコなら実力的に普通にベスト16レベルなんで、日本代表に足りない部分と課題の成果にどこまで期待していいのか…






サッカー協会は少年サッカーの底辺から日本代表への強化費を負担させているのだから、もう少し長期的なビジョンが必要なのでは…

ホント大丈夫?

 脳ヒーラーヒーリングボックス「ペガサス」

 脳ヒーラーヒーリングボックス「ペガサス」
価格:306,720円(税込、送料込)




サッカー協会の日本代表強化のプランニングはおそらく技術委員会と代表監督と連絡を取り合いスケジュールが決定されていると思うが、今回の段取りをみていると4年前中々監督が決定せずに難航さた経緯のみを反省材料におかれているようで、日本代表の代表戦が既に9月に組まれていただけに監督選びを最前提に原氏が単独で動いていたように思えてならない


原氏は解説もわかりやすく人望も厚いのはわかるし、好きなサッカー関係者だがザックを選定した理由に日本代表が強くなる為に選んだとインタビューに答えたコメントが頭から離れない

戦術や選手交代のタイミング等は初年度から疑問が個人的にはあったし、W杯チームの指揮経験がない監督だったのでそのコメントの背景が不思議でならなかった


ただ代表戦の成果は4年間の経緯を振り返ると決して悪くはなかっただけに、せっかくのツメの部分でブレた選手選定と試合運びに沢山の疑問ばかりが残る結果となった




自分の中で斬新な日本代表の指揮をとった監督は過去数十年の中ではオシムだけかもしれない


アギーレが日本代表チームにどんな革命的な戦術を取り入れるのか全く想像できないが、日本代表サポーターに新しい期待を持たせるような試合をみせてほしい



藤間議長でした




新しい日本代表のユニフォームも次回こそは欲しいと思わせてくれるようなデザインを期待している…


  

Posted by mtc at 13:06Comments(0)

2014年08月14日

理想

面白かった全米プロゴルフ

飛ぶ事は当たり前、リカバリーも上手くて当たり前、ワクワクする試合でした




最終日頑張った松山も、今は調子が悪いけど石川遼も賞金王の小田だって飛距離でも技術でもそんなに負けてはいない


ただ違いがあるとすれば、何となくだけど背景にある精神的支柱の存在


ファウラーとミケルソンは同じコーチで、マキュロイもコーチが変わり女性関係が解決してゴルフに集中できる環境が強さを取り戻した理由らしい


横峯さくらのゴルフは精神的支柱の相手と結婚した事で明らかにゴルフの安定性が変わった


ふと…


やっぱり異性はそんな存在の相手が理想だと確信した

一緒に商売を切りもみするとかいう一般的な形ではなく価値観とか趣味とか道徳心とか、そんな相性の部分にすごく理想が強くある







同級生に4回目の再婚をした男がいて彼いわく…


結婚して2年間の生活で色々判断する事があって子供が出来ない場合はすぐに離婚を提案してきたと言っていた


4回目結婚相手とは付き合っている間に妊娠がわかってやっと結婚4人目で子供ができたと喜んでいた


自分も子供がほしいので、奴の繰り返した離婚には理解できる部分もあった


ただ女ぐせに問題があったので離婚の度々に揉めていて、毎回の慰謝料で大変だろうなとは思っていた(笑)

とにかく男と女はこじれたら大変だ




藤間議長でした


そんな男女関係の妙を共同生活で描いたテラスハウスが9月で終了するらしい


残念でならないし、フジテレビの考え方って最近どうもビミョーな感じがする




  

Posted by mtc at 15:09Comments(0)

2014年08月13日

奇蹟の輝き

ロビンウィリアムズが自殺で亡くなったニュースが世界に発信された


ついこないだ自殺について日記に書き込んだ後なだけに、又大好きな人が精神的に追い込まれ命を絶った悲しみがぶり返した


ロビンの作品は沢山観ているが、中でも死語の世界を映像化した奇蹟の輝きが一番印象的に残っている


ストーリーは妻を残して死んでしまったロビンは天国に行くのだが、最愛の妻はロビンを亡くしたショックから後を追うように自殺してしまい魂をまっとうしなかった場合その魂は地獄に行ってしまうストーリーでロビンは妻の魂を地獄から救い出す為危険を冒して天国から地獄への旅を始める作品だ


そんな作品に関わった人がなぜ自殺なんてしちゃうのだろう…







相当な精神的なダメージがあったのではないのかと思えてならない


ロビンの作品は作品を観た人に感動やら勇気やら感銘を与えてきた作品が多いだけにその影響は計り知れない


このような職業の方には歴史的に自殺も多いが、自分達のような才能の無い一般人には理解できない格闘がきっと背景にはあるのだろう


大変な職業だと思えてならない








藤間議長でした


才能ない一般人で良かった…なんて、凡人なんでそう思う (^-^ゞ


鬱になるなんて全く考えられない生き方には自信がある







  

Posted by mtc at 16:22Comments(0)

2014年08月13日

解任

サガン鳥栖のユンジョンファン監督が解任された


ユンジョンファンは韓国代表の素晴らしい選手でありサガン鳥栖の選手としてもチームの生え抜きで引退後アシスタントコーチを経て監督に就任した


チームはJ1昇格後安定した強さを発揮してリーグ戦では首位に躍り出た


何故今この時期での監督解任劇なのか…




その背景は自分もプロスポーツチームに関わった経験からその一端は想像できる

チームの成績がどうであろうと、チームや選手に愛着のあるファンがどれだけ存在しようとチームの運営には物凄いお金がかかる


チームの運営費は興行収入と広告・スポンサー収入がほとんどを占める


その収入以上に支出が必要となる事はあり得る事態で特に支出において占める人件費はかなりの負担ともなる


チームが全国区の人気となれば、その収入源は広がりをみせる可能性もあるが、もし運営費の背景に借入等があればその経営改革に指導があった事も考えられる

九州のプロスポーツチームはソフトバンク以外、ほとんどのチームがチーム運営には資金面では頭を抱えている




九州には巨大なメガバンクが存在しないので、ほとんどのチームが地域の銀行の数社に資金面を依存していて当たり前だと思う


サッカーの場合に限らずプロスポーツチームの影響力の1つに大事な要素にはメジャーなスター選手の存在は大きく、日本代表選手の存在等は大切な要素に違いない


九州のプロスポーツチームはそのスター選手の存在感が圧倒的に少ない


厳しくも残念な現実なのではないのだろうか





藤間議長でした


サッカーのサガン鳥栖においてもバスケのライジング福岡においてもそうだが、あと一歩のところで足踏みする感じが個人的にはものスゴくじれったくもあり、悔しくてたまらない


  

Posted by mtc at 15:37Comments(0)

2014年08月10日

影響される習慣

数年前の予感通り日本の生活習慣になった炭酸水


わかりきった事なんだけど…


年間これだけの方々が海外に渡航されたらその影響で国内での売れ筋も変化していく






最近は特に家電品等は外資系の商品が売れ筋になっているみたいで、日本の電化メーカーはスポーツ業界の流れと同様に日本人の要望意欲の競争に負けてアジアへと意識が変わっていくのだろうか


日本人は基本的にアメリカヨーロッパのアイテムが好きだし、国内メーカーの商品にはブランド力よりも慢性的な感覚を感じている歴史は変わらないみたいだ


鎖国から始まっている感覚なので根本的な人種的な背景だとも思えるのだが、最近は大国よりも意外な国のブランドが支持を受けたりもしているみたいだ




スポーツブランドはアディダス等ヨーロッパブランドとナイキ等のアメリカブランドが日本では中心的な存在と位置付けられているがアメリカやヨーロッパでは日本ブランドを含め中国や韓国のスポーツブランドが勢力を強化している


特にアシックスの影響力は世界各地で大きな位置付けとなり支持がかなり高まっている事を日本の一般の方のほとんどが信じない事だろう


日本人は日本ブランドというとアシックスよりは比較的野球やゴルフの影響力からミズノを挙げる方が多く日本ブランドのイメージはかなりメディアの影響に左右されている


自分はランニングシューズバスケットシューズは数年前までアシックス派だったが、最近のもの作りにはかなりの疑問を強く持っているので仕入れを止めた


ミズノに関しては社長が交代してから営業そのものに強い不信感があるので今後も商品を自分から勧める事は改善がない限り無いと思っている


自分がスポーツブランドで信頼して長く販売しているブランドはただひとつ


デサントである


お店はやり方、販売商品をデサントを例にあげたように売りやすいブランドに絞りこむ事で継続の道を確保した




何でも屋では影響される日本の習性に流されて、こだわりがブレていく


影響される事が大好きな消費者からの問い合わせがまだまだ多い当店はきっとイメージが何でも対応するまだまだ何でも屋なのだろう

在庫していないと答えると電話ごしに罵倒される事もあるからあり得ない


大体ミズノ関連のポイントや競技グッズのアイテムが多いが通販でお買い上げになられたアイテムのケアなんて対処しようがないので修理自体もお断りするようになった


ミズノはメーカー問屋でありながら小売店としてのライバルでもある


クレームは直接そちらにお願いしたい




藤間議長でした




大型店が出店するとミズノはさっさと鹿児島営業所を閉め管理は福岡に一括した

大型店出店の影響は宮崎よりも鹿児島に大きなダメージを与え、九州のスポーツ業界の流通は目まぐるしい変化を遂げ現在に至る


自分も生き残る為に随分と変化もあったが、炭酸水を好んで飲むようになったように変化する習慣を感じとれてなければ生き残れてなかったとつくづくに思う…




  

Posted by mtc at 15:40Comments(0)

2014年08月06日

熱帯

なんちゅう暑さ


しかし、店内は昨年から冷房未使用


お客様の出入りが頻繁ならば快適性を考えて冷房いれますが、現状は目的来店がほとんどの状況の為、年間の基本ベースを下げる為にも冷房を控えてきました、当店の電気代は数年間で随分改善され、基本数値が下がりました


電気代の指数は電力会社が定めた年間で一番利用が高い月の利用度をベースに計算されます


基本ベースは年間の大体冷房を必要とする7月か8月が基準となってその他の月の電気使用量をいくら節約しても基本料金は削減されません


まさに電力会社が儲かるようにできているシステムをそこに感じてます




当店が長年高い電気代を支払う羽目となった背景を今さら後悔したり誰かを責めたりしても仕方ないですが支払ってきただけに節約に対する意識は並大抵の考え方ではない事は間違いないです


その決意から今年はついに抜本的な大ナタを振りかざし改革に着手する事になりました


ぶつかってきたオヤジとの様々な論争もこの件に関しては意識は共通しています

この課題が解決すれば、数年後のテナントも安心して入店いただける可能性がかなり高まります


電気代は固定経費になるので商売の利益から捻出しなければならない経費、売上利益があがらなければ当然商売上ただのリスクの項目です




普段の生活だって当たり前のように電気を使っている方が普通の社会環境の日本

世界の色んな場所では自己発電で最小限に電気を活用する生活も体験したので、日本はホント贅沢な国という思いは強くあります


明るい都会から都会と比較すると明るさに随分差がある田舎に出張等で帰ってくる度になぜか、は〜、とため息が出る自分もいましたが、最近は何故九電は原発が必要なのか…、疑問も随分と感じます


今週末は台風が近づいていて、大雨の場合はドライも含めエアコンを遂に使用しなければならない可能性もあります


果たしてどうなるでしょうか… (笑)




藤間議長でした





エアコン無しだと当然それなりに汗もかきますが…


夜の水風呂はその分かなり最高だし、晩酌のビールも最高に美味いんです


オレ的には寒いより暑さは全然OKです







  

Posted by mtc at 17:12Comments(0)

2014年08月05日

自殺

STAP細胞の問題で笹井氏が自殺したと報道された

理化学研究所の開拓者の1人で日本の科学者の中でも第一人者だった


自殺を考えるような方は責任感があるというよりは、プライドが高かったり、ミスを悔やむ弱虫な方なのではないのかと思う




お金の支払いや人間関係等で死んだら楽なのかもなぁ…なんてふと思う時代もこれまでにあったので、追い込まれる感覚はわからないでもない


でも自殺するという事は迷惑をバトンタッチする行為で無責任な考え方とも言える


失った側、残された側の人間にはやはり追い込んでしまった感情がずっと消えない事だろう


あるテレビ番組の特集が笹井氏を追い込んだ事はきっかけとしては否定できない

この論争は番組のあり方の議論へとも進むような気がする




昔大切だった知り合いある方が自殺する経験をした


自殺してしまったあの方の行為を自分は今でも許せていないし、それを追い込んだと子供達に伝えられたきっかけが根本的に許せない

先方の人間関係や金銭問題財産問題はこちらサイドの運営面とは全く別問題であったはずだ


関わる人間が最悪な展開となれば人生の舵は大きく変わっていく経験をした40代

人生は長く簡単に理想どうりにはいかない貴重な経験をさせてもらったと今は考える事もできる


二度と同じような経験は嫌だが…


ただあの自殺した方が楽なのかも…と考えていた時代は振り返ると一番の原因はやっぱり孤独だった


失いたくなかったあの方もその時期は自分も中々相談に耳を貸す余裕もなくてきっと孤独がさらに孤独だったのではないのか…と思い出す事は今でも多い


きっと笹井氏も孤独だったのだと思う


いじめで自殺してしまう子供達も原因はきっと同じ


自分は自分なりになんか追い込まれた感じがする方に目を向けるように変わった

サンズの代表を助けたのはきっとそんな背景もあるのだろう


結果的にそんな性質ではなかったようで、ちょっと後悔もあるが自分は自分が負担した返済分を返済してくれたらそれでよい


この先の人生、関与したくない人間関係が増えただけの話だ


誰とでも仲良くやろうとか皆から嫌われたくないなんて思ってないので自分は強い




そんなの疲れるだけだ(笑)

ただ反面教師は別に嫌いではない


藤間議長でした




昔ストレスが溜まると山に入り叫んだり、山の中を走りまわった


道を踏み外して結果的に死んだらそれはそれで楽だと思っていたし、出張で飛行機が墜落したらそれも楽な死に方だなんていつも思っていた


正直、結婚した家庭がもう少し理想的だったら人生はもうちょっと結果的に変わってたのかもなぁ…とは考えないようにしている


とにかく自殺する人、自分は好きではなくどちらかと言えば軽蔑している!


人生どこで地雷を踏んでしまうかわからない


楽な人生なんてないんだと今は強く感じて生きている


  

Posted by mtc at 22:52Comments(0)

2014年08月03日

サバイバル

これからの時代が特別な時代というわけではないですが…




ある程度自由競争の社会である限りいつの時代も競争は厳しくて、サバイバルに残っていくには判断力と決断力に運もあるでしょうが結構先々への分析力は重要だと自分は思います


失敗するには必ずや理由があるので、出来た事をやらなかった事が最大の敗因になるのではないのでしょうか






ただ災害に話を変えると突然の状況にパニックになって当たり前


最近のゲリラ豪雨や土石流の災害等々、自然は突然に襲いかかってきます


昔地下街に水が流れこんできて、ヤバいと思った事、海で海流に巻き込まれあっという間にビーチから離されてビックリした事、宿泊したホテルが家事になった事等々様々に体験がありますが、過去の経験の中で一番怖かった経験はスラム街で黒人の若者達に追われて必死に逃げた事


ヤバい壁を必死に登って傷だらけになって高速道路を横断して逃げたぐらいですから、忘れられない経験です






正面衝突の交通事故も経験があるので、きっと何か死なせてもらえない役割が先々にあるのかもなぁ…等と考えたりもしたものです


今長生きしたいとはそんなに思いませんが、再婚相手の出現によってはサバイバルの考え方も変わるのかもしれませんね


藤間議長でした




東京オリンピックまでには再婚相手がいて共通の思い出を作りたいものです





  

Posted by mtc at 18:38Comments(0)

2014年08月02日

解体

都城大丸の解体工事が既に始まっている、建物には電気配線的な撤収作業や水道管部分の配管撤収等々、簡単に処理できないゴミ的な素材の分別等々、様々な作業が細分化されている事だろう




解体工事は自店もオーバルをスタートする前に色んな段取りを打ち合わせしたので規模は小さいが経験がある


あの頃は厳しい分別が指定されていない時代だったので比較的スピーディーな作業だったが、現代のルールでは大変な作業だと推測する


今日県内のニュースで宮崎のオーシャンドームが解体される事が決定した報道が発表された


様々な再利用も検討されていたが、シーガイヤの知り合いの関係者がおっしゃていたように腐敗が進みすぎている事が最大の問題だったと思う


特に開閉型のドームの屋根は最悪落下の危険性も言われていたので、そもそも開閉型屋根の計画そのものが疑問視されて当然だと思う

福岡ドームの屋根も開閉するだけで多額の電気量を消費するという事であまり開放されたイベントを聞かない






解体されたスペースは埋め立てるのか、地下型の施設を新たに建設するのか…


先々の計画に注目は集まる

都城大丸の解体再利用計画もオーシャンドーム解体後の再計画もより慎重に将来を見据えた事業計画を検討してもらいたい


福岡から宮崎に帰ってきて宮崎・都城の変身に期待した1つの歴史が終わり、そのリセットがスタートするまでなんとか商売も継続してきた


改めて考えると不思議な事で、その間色んな方々が職が変わったり、倒産したり廃業したりする中、自分は何とか自営業を継続させている


給与的収入も安定もしないし、常に厳しい課題が山積みだけど我慢力だけが自分の強みだと確信する


5年から10年後には安定した収入を得ている自分が想像できているから前を向ける人間は珍しいと思う


藤間議長でした





とにかく恩を受けた協力者への恩だけは忘れない

この厳しさに追いうちをかけた奴への反骨精神がこれまでの起爆剤であると同時に、絶対やり返してやりたいとは思っている


そんな強い思いが頑張れて踏ん張れている奴の背景には必ずあるんです




  

Posted by mtc at 15:02Comments(0)