みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
プロフィール
mtc
mtc

2016年10月28日

どっちもどっち

昨夜同級生のスナックで酒飲みながら日本シリーズの試合をテレビ観戦


自分は日ハム派なので、

サヨナラホームランに思わず、歓喜で万歳\(^-^)/

しかし、店内意外にカープ派が多く


(マスター)、なんで日ハム応援なの…?

(オレ)、だって都城出身の名球界入りのレジェンド田中幸雄は日ハム二軍監督だよ


まぁ、そればかりが理由ではないけど…


(マスター)、カープにも抑えの地元中崎がいるじゃん


(オレ)、彼の出身は財部だよ


(マスター)、えっ、そうなの…


(オレ)、出身とか別にどうでもいいけど、知らんかったの?、

都城地域人の情報力なんて近隣の身内レベルでそんなもん


当店が在庫処分の為に掲げた閉店セール


そりゃ大盛況だっただけに当店はもう閉店して無くなったと、今でも色んなとこで言うヤツがいたり、


最近破産された近隣だったギフト館トミヤと当店は親戚で当店もヤバいとか言われたり


良い噂より比較的悪い噂を広める傾向が強い地元人


ヒガミ根性度数は全国的指数にみても結構高い地域だと、成人して30年以上も住んでいると思う (^^;


地元を好きか嫌いかと言えば、圧倒的に都城より宮崎市の県民性の方が好きで、仕事の重要性よりもあくまでも生活の利便性を優先して都城での生活を選択していると言った方が正しい


宮崎や福岡にいた時代は、動けばやっぱり何かしらお金がかかって消費もそれなりにあるけど、都城の街中に生活してればいかに賑わいが減った環境に変わっているとはいえ、不便な事はほとんど無い


会社の売上高が高くて常に仕事に追われていて雇用の現実とか、経費の現実とか1日中実務に大変だった時代と比較すると所得は随分違うけど、日々の生活の満足度はとにかく全く異なる

加え離婚により、あのストレスの根源だった関係性の方々の身近な存在感も無くなり、ただ1人好きでは無い方との関係があと5年ほどで消滅すれば、人間関係によるストレスはとりあえず現実的に無くなる


プロバスケも含め都城という街で人間関係の難しさとか、痛い経験を沢山したので、残りの人生は気持ちのよい付き合いができる方々とだけ、大事な人間関係を繋いでいたい


回ってくる役割もそれなりの薄い関連性を保ち適度なたち位置にあればそれなりに快適だし、性格的に相手をさしおいて自分が前に出るタイプではない


地元に帰り仕事をスタートして30年、ずっと地元にいた同級生と一体何人再会したのかわからないけど、高校から宮崎に進学した事で都城の同級生とか、都城の先輩後輩、昔からの知り合いの方々から売上をつないだ記憶は相当に少ない



その背景は現在も売上の部分の影響力的にはほとんど関係性がないので、やり易いと言えばやり易い


そこに頼りがちな方々もいるけど、自分はその部分がどうも苦手だ


昨夜そんな人間関係の関連性がちょっとみえて、プチストレスが翌朝に残る気分のすぐれない二日酔いのきっかけになった


こんな瞬間に、はぁ〜好きじゃない場所から解放される時代に早くなってほしいと嘆く


藤間議長でした


一体これまで何回ため息と共に嘆いてきた事だろう

まぁ、視点を変えればどっちもどっちという話でもある (笑)
  

Posted by mtc at 14:43Comments(0)

2016年10月27日

タフ

最近増えてきている自分の衰えの1つが忘れ物


しっかり準備して出かけたつもりが結構大事な物を忘れてます


昨日も配達に出かけてお客様にとって大事な物はしっかり準備してるのに、忘れた物はお客様と連絡を取るのに必要な携帯


ただ、自分の場合、かなり機転がきくので、そこで情報手段がなくても何とかできる豊富な海外経験の強みで言葉が通じる日本ならば大変な事なんて感じる事態にはなりませんが…


先ず公共機関に飛び込み、情報を告げ場所を聞き込みその関係者が集まる場所に直接行って、とにかく沢山の人に聞き込み配達する個人の家を確定してゆきます

これが事件だった場合、個人を情報から特定する過程がいかに容易なのかがわかります (笑)


刑事事件の場合は容疑の確定がいかに早くても裁判に備えた様々な物的証拠や犯行理由の準備が重要なので探索が簡単でも様々な背景が大変な作業なんだろうとは思います


結果的に作業は解決はするものの、問題の携帯をどこに忘れたのかがその事態の大きなポイント


タフな自分は様々な経路を紐解き携帯を忘れた場所に毎回たどり着くのですが、これまでで一番奇跡を感じた時が東京の中野での事態でした


中野ブロードウェイのトイレに入り携帯をいじっていてトイレ内に忘れた事に気付きました


気づいたのは1時間後


確率として絶対にないと諦めてトイレに戻るとやはり無し


奇跡を信じて忘れ物として届けられてたりしないか…管理事務所に行っても、届け物は無し


そこで、タフで事態が悪くなればなるほどに比較的冷静になる自分は、自分がトイレで他人の携帯の忘れ物に気づいた場合どうするか…思考する過程に入ります

携帯を忘れたトイレに先ずは戻り冷静になって、


気づく


見る


自分のメリットを考える


メリットがないと考えた場合


本人が戻ってくる可能性を考える


鉢合わせの回避を考える


隣のトイレに移動


わかりにくい場所に隠す


はい、発見


そう、推理ピタリ (笑)


あの瞬間、自分のタフ力と分析力の凄さを自負しました


タフな性質の人間は追い込まれれば追い込まれるほどに冷静に打開案を考える事ができます


自分がどれだけ幾度と窮地に追い込まれようと凌いでビジネスや生活の今があるのは、そのタフな精神力と忍耐力、決断力の賜物です

残念な現実ですが、事態を打開出来ない人はそのタフさが足りないのだと自分は思うだけ


その覚悟の打開力的能力が万人にあれば 自殺なんて手段はないのかもなんて考える事もありますが


自殺を考えた事がないかと言えば嘘になるんで…


どれだけタフでも不死身はなく、限界地点はあります

溺れかけて助かる夢なんて何度見た事でしょうか


50歳を過ぎて、とりあえず目標の65歳までは15年


これからの積み立てはその後の残された楽しみな人生の為の活動です


忘れ物も増えた自分の脳と向き合い、自分の身体には優しく、付き合う異性選びにはより慎重に精神力だけはタフに日々を精進してゆきたいものです


藤間議長でした
  

Posted by mtc at 07:32Comments(0)

2016年10月25日

変わりゆく環境

あの人とあの人とあの人が仲良かったのに、あの人とあの人の存在は消えた


片やあの店とあの店とあの店がその分野ではいい競争関係にある項目だと思っていたけど2つのお店が消えた


スポーツ業界、人や店はどんどん消えてゆくけど、 スポーツメーカーはほとんど減らない


メーカー主導の業界


アシックスはアシックスジャパンになり、近々デサントもデサントジャパンとなるそうだ


日本メーカーが狙うは国内ではなく本格的な世界へのショップ戦略


メーカーが大型スポーツチェーン店サポートを卸売業に一蓮托生して、部外となれば、近い将来大型スポーツ店の拡張も終演を向かえるかも、と自分は個人的に予測している


予測を基準に自分が今何の準備に取り組んでいるのかと言えば、当然大型スポーツチェーン店衰退後のまちなかスポーツ店の存在感の理想像であり、大型スポーツチェーン店撤退後の自分がやりたいスポーツ関連ビジネスのスタイルでもある

この時点で数年先を思案できる環境にいる事は大変なサバイバルな数年間を生き延びた自分の成果でもありもし自分が想像している流れにスポーツビジネスを取り巻く環境が変化した場合ものすごい分析力を自負してもいいと思っている


ビジネスは、常に変化していて最近一流広告代理店の新人社員が過酷な労働を苦に自殺するような勤務傾向に固執させているような風潮は中小企業には既に皆無で、これから先常に時代のポジションを確保してきた大企業に変わりゆく環境の台風が吹き荒れ、衰退へと転換する可能性も否定できない


言い方を変えれば常にインターネットの世界では引き起こされている下剋上が起こり、安定感がプレミアムだった大企業に大きな環境の変化が生じる時代へと変わるかもしれない


スポーツ業界の世界も含めてワールドワイドな環境が広がりビジネスチャンスの境界線は無限へと転換してゆく世界的物流時代の本格的な世界競争の幕開けが始まる


いわゆるアジアの小さな島国で未確認生物だの未確認飛行物体だの騒いでいる話題はあまりにも滑稽な小さな話題で、日本は世界でのポジションを確保維持する為に益々世界の様々を必然的に受け入れなければならない環境になる気がする


その波には最近の原発の話題のように否定的な人種がいたり、中立的な人種がいたりと、直ぐに歪みの背景を真剣に検討分析しない傾向も日本には歴史的に沢山あるけど、その傾向を上手く理解して準備を怠らない者は上手に波に乗って制御してゆく事だろう


台湾の原発ゼロ宣言もビジネスチャンス、


若年認知症の傾向もビジネスチャンス


副業兼業の政府緩和の流れもビジネスチャンス


なんか様々が自分の予測した流れになってきた


変わりゆく環境を想定していた者にビジネスチャンスは舞い降りる


藤間議長でした


全ては慎重に慎重に…(笑)
  

Posted by mtc at 11:47Comments(0)

2016年10月23日

20年の幕

オーバルパティオをスタートして5年後の2004年、多分最後になるとスタッフ全員に通達して開催した世界バスケの試合観戦を含めた社員旅行、東京での自由時間に自分が時間をさいたのは、仕入れを情報に変え、雇用をテナントに変え、物販をイベントに変える為のヒント探し…


そのヒントが中野にあって自分はそのきっかけ以来、沢山情報網を得て現在に至ります


今回宮崎県初開催となったリノベションスクール都城の実行委員長の役目をいただいてますが、自分は自分のお店のリノベーション事業にいち早く着手した田舎の自らに不動産を所有する商売人の先駆者だとは自負してます


覚悟を決めたスタートにあたり先ず着手した事は、売場を解散させる為に各スタッフと将来を話し合う事からで、ここで強引に先走ってしまうと労働基準とその社会保証の壁がある事で結局時間がかかる可能性を感じていた事


今あの頃の時代を振り返ると将来を考えた覚悟や決意と様々な家庭の問題、第三者の存在による夫婦間の問題等も山積みで、そんな環境化の中、可能性を夢みてプロバスケの活動に参加したり、可能性のある新スポーツとしてノルディックウォーキングの普及に取り組んだり、駆け抜け続けた18年だったと思えます


これから9年後自分が60歳になる年に自分がどのような環境でどのような健康状態でどれだけの資産をコントロールしてるのか、今は未だ小さく見えている中間地点のゴールで目標でもありますが、達成する為に随分と前からしたたかに覚悟と決意を忘れる事なく継続してきた賜物ではあります

タバコや酒を制御できない決意や目標に対する自制力や忍耐力が無いと判断する人には個人的にはあまり興味はなく、これまでの親交の中で現在もこちらから度々酒を交わす仲間にはそんな薄い覚悟の人間は1人もいません


個人的に酒席はお金を使う場所だと思っているので、親交の為に使うお金にも無駄遣いはしたくはない考え方を持ってます


酒場を営む女性には野望とか夢や目標を感じるので、一緒に食事をする機会には当然お金を使います


これから20年後の日本は現在簡単に想定できる分野だけでも大変な島国となり、純粋な日本人の比率がどれぐらいに変化してる事でしょう


70歳を越えている自分が、今スタートしているリノベーション事業と新しいサポート事業の本格的始動の成果をどのように発想を転換して盛り上げているのか…

楽しみな20年の幕がすでにきられています


藤間議長でした


第三の分岐点に経てている事は有難い事に間違いないようです

( ̄O ̄)
  

Posted by mtc at 10:33Comments(0)

2016年10月17日

助言

実力の差があっての事ならば敗戦は仕方なく善戦であればと思ってるけど、勝ち試合や接戦に敗れる悔しさは大嫌いです


自分が高専の指導をスタートして丸5年


1年生大会から関わったチームも今年で5年目となりました


今回のウインターカップの宮崎予選で高校の大会から去る3年生のチームの際に唯一悔しい1回戦逆転負けを経験しました


おそらく自分の長いバスケット経験の中で初めての事でその悔しさと後悔を忘れた事はありません


泣き虫弱虫のくせに子供の頃から負けるとわかっている相手にもプツンとキレたら飛び込んで行ったり、見た目怖い方々だろうが文句を言葉に出したりする愚か者 (笑)


そういう事を平気でやりそうなタイプに見えないし、短気には見えなかったりするんで、突然キレると比較的周りが先ずは一番驚きます


接戦に負けるのはコーチの経験値と判断力の責任だと自分は思っているので、ゲームに選手よりも集中する分析力が任務には必要だと思ってます


とりあえずバスケ経験者ですとか、バスケ知ってますとか、バスケ上手いですという基準ではない分析力が接戦に負けない為には必要で、そのポイントはただひとつ


正しく的確な助言です


その助言は必要な選手に常に試合中声をかけますが、選手の中には当然返事だけで一瞬で理解出来ない事も当たり前


的確にこだわるには伝える為の言い方がそのコツに実はあって、それは結構企業秘密です (¬_¬)


自分のゲームコントロールの経験値の基本は30代に県リーグの1部チームを目指して立ち上げたクラブチームの試合運びにスタートして、結果的に1部入れ替え戦敗退の位置までチームは強くなりましたが、エースやスタートメンバーの離脱により休部は認められずに解散しなければならなくなりました


その後、35歳以降都城の女性と結婚した背景もあってバスケ活動を都城に移し、夜間リーグに参加して、夜間リーグ優勝、都城の県民代表チームの設立を意見して、都城チームは県民大会3連覇自分が関わったチームは準優勝は1回のみで、他の大会は全て優勝させていただきました


宮崎プロバスケのチームに関わる事になり、戦術にも沢山意見は言いたかったですが、ただのボランティアからのライセンス取得コーチへのその直接的助言は失礼だと思っていた自分がいました


プロチームの場合は選手のレベルや意識もあるので、なんとも難しい想いの経験をしましたが、一番残念だったのは運営会社に対した助言が受け入れられる事がほとんど皆無であった現実にかなり凹む自分の苛立ちもとにかく沢山ありました

色々な経験のおかげで助言の効果や精度が向上して現在に至ると個人的には思っていますが、異性の狙い射ちだけは外してばかりなので万能とはいかないようです


(>_<)

藤間議長でした


大丸跡地の再開発事業がスタートしたようですが、中々助言の機会も少なかった事は残念です


耳を傾けるべき世代を誤っていないか…心配でなりません
  

Posted by mtc at 15:44Comments(0)

2016年10月12日

サポート

このレベルの分析力で、全国紙のスポーツ面で採点されたら選手が可哀想です、日本代表サッカー中継を独占してる朝日系のスポーツ記者のサッカー知識のレベルが哀しい


小林は先発を任された気持ちと責任感を感じて攻守にものすごく頑張っていた

結果的に引き分けでよかったけれど、明らかなミスは選手の疲労度合い等々、ハリル監督の判断のサポートを試合中にしなければならないサブコーチ、アシスタントコーチの判断力の欠如だと思う


今の代表チーム、選手達は一生懸命頑張ってるのに、試合中あくびしていたハリルの片腕コーチの態度といい、どうもベンチワークとかチームサポート力が甘く思えてならない


今回長丁場のW杯最終予選日本人スタッフをもっともっと増やさなければ勝ち抜けないような気がするのは俺だけだろうか…


何の為に各自がベンチに座ってるのか、自分レベルのバスケットチームのベンチワークでもベンチで戦う、全員で戦う事を重要事項している


日本代表チームのサポートチームならばトッププロレベルのサポート力が必要なんだと感じてならない


藤間議長でした


あのあくび問題後にすぐに日本代表コーチに就任した手倉森さん、ハリル監督にどんどん意見してほしいし、代表監督奪い取ってほしいもんです(笑)
  

Posted by mtc at 14:23Comments(0)

2016年10月05日

自主的な…

言われたからやるんじゃなくて…


気付いたら取り組む


関わってきた事全て、自分は自分の意思で取り組んできました


昔から、上から目線で一方的に命令するタイプの人は苦手で、そういう人とは結果的に疎遠になってます


自主的行動が正しいとは主張しませんが、これからの複雑な競争社会においてはいつ自立化をして、自分がやりたい事を守りどうやって成果に繋げてゆくのか…

日本は世界的に本質が問われる時代へと向かってゆくような気がします


自分の今取り組んでいる事は地方の小さなパーツですが、そのパーツの1つ1つが意味ある行動だと評価されるようないい一例がミシュランでもあり、世界的評価へともしつながったりすれば価値は大きく変わります


自分の生活圏都城や宮崎県全体がそういう考え方に対してどうだと思っているわけではないですが、簡単に誰でも発想できる事を言われたからやってる組織やつながりでは個人的には魅力を感じません


今東京の築地移転の豊洲市場問題の盛り土に関して、設計者が不要だと明記した新しい情報がでてきて


個人的にはやっぱりね…と納得している


東京議論と比較すれば、小さなレベルの経験の中ではあるけど、自分達が人生をかけたオーバル事業においてもいきなり雨漏りする等根本的に設計者のミスだとしか考えられないトラブルが多発した事も事実


自分達は自主的に様々に対応して現在に至るけれど、その問題の設計をした本人もプランニングに関わった様々な当時の関係者がオーバルの開業メンバーとの交流はほぼ無く現場と現実的問題を避けようとされてる感もある


体感してきた様々な残念な現実の中、結果的に自主的な行動の意識が芽生え、その判断力のスピードは自分の中ではキレを増している

それだけは負から生まれた想定外の成果だとは思えている


藤間議長でした


病んできた電気と雨漏りに関して、対策に勉強、学習してきた事がこれからの色んな取り組みに相当に活かされそうだ (笑)
  

Posted by mtc at 08:33Comments(0)