2018年03月22日
春へ

今日は昨日の祝日営業の代休
休みにゴルフの予定が無い場合、深酒はまちなか生活の定番で昨夜も数件徘徊しました 笑
飲食店の仕事をスタート以降運動不足を改善する手段として今月から再開しているナイトウオーキング
まちなかから目標の距離を30分~60分
飲みに徘徊する前にも必ず実行中です
まちなか生活で都城中心市街地を日々歩いてると
色んな変化を感じる事ができてウオーキングは飽きません
少しづつまちなかが賑やかになってゆく変化は愉しい気分になります
中町公民館館長としての責任や意義や成果の為に自分が何ができるのか、基本的にナイトウオーキング中に考える事はまちなかの事を中心に考えながら歩いてます
今回のまちなか活性化のビジョンはラストチャンスだと言われていて、都城に戻ってきて30年様々な事がまちなかにおいてありましたが、振り返ると本当にオーバルをスタートしてここまで苦難の道が甦ります
野口御殿だと言われていたオーバルパテイオの中に野口のお店はスポーツ店もギフトの店も昨年無くなりました
当店はテナント事業に切換えを遂行していたので
スポーツ業界のビジネスの背景もあってスポーツビジネスの手法を見なおし指導等によるイベント事業へ転換がスムーズに移行できたと思ってます
トミヤの破産はとても残念ではありましたが、運営面での様々な問題課題をこれまでの同志としての経緯で知る限り、トミヤ負債が消えオーバル全体にとっても先々の組合解散においての難題がクリアした考え方もあります
自分も指導メンバーとして関わるオーバルパテイオ内の新しい核施設、認知症改善プログラム施設フェリスシニアクラブの本格的な春のスタートも近づき、ミーティングを今重ねてます
宮崎県ノルディックウオーキング協会は10年、オーバルパテイオは20年という節目に向かって様々な役目も増える藤間議長でした
もうすぐ春がやってきます
Posted by mtc at
12:18
│Comments(0)
2018年03月20日
開花前に

ソメイヨシノが6分咲きの高城観音さくらの里公園
明日はワンネーションという音楽イベントが開催される
週末はマラソン大会、来週末は桜祭りが予定されていて、どれくらいのお客様が食事に来店されるのか、
未知数なだけにかなり恐い
今日は嵐の前の静けさのごとくに暇なランチタイム営業だったのでよりいっそう武者震いがする
平日の昼は3人、夜は2人のシフトで営業してるので祝日や週末の忙しさのギャップはかなり大きい
ただ桜のシーズンは平日の昼間も忙しいという事になれば現在のスタッフの数では大変な事態となる
開花前に武者震いの藤間議長でした
Posted by mtc at
14:55
│Comments(0)
2018年03月12日
逆上せ

財務省の森友学園問題への個人的な意見だけど、
そもそも安倍首相の奧さんが森友氏の策略にのって名誉校長という役を受ける等という逆上せた勘違い行為から始まったお金が絡んだストーリー
夫婦同罪という事ならば確かに総理大臣の責任は
あるかもしれないけれど、内閣の仕事と結びつけるのはちょっとズレた議論になってるように思う
自分は無党派なので与党野党に興味は無いけれど
とにかく政治家を半分以上減らせれば無駄な税金は随分削減可能だと思ってる
財務省のみならず、官僚が政治の背景に大きな立場で存在する社会体制は日本の歴史でもあり政治家は官僚とどう上手く付き合うのかが能力でもある
官僚の皆さんは一般市民の脳ミソとはレベルが異なるエリート集団、社会の様々な根底を支えている仕事に従事されていて国家がいかにブラック企業に近い指示の仕事でも任務を遂行されている
マスコミは簡単にその根底を追求するけれど世の中にはバランスという大切な要素もある
人間関係含め様々な問題の根底に個人の逆上せた思想が顔をだした時トラブルは始点になるのだと俺は考える
個人が逆上せる背景に逆上せさせる存在もいて、
結果的にはそいつが1番のガンだという感覚が経験上強い
あのプロバスケ時代もそういう人間関係がバランスを崩壊させたので、今回の飲食事業の背景にも俺は常に注視している
自分の不安が的中しそうなんで今から1番忙しくなりそうな時期の前に行動の切符をきらせていただいた
藤間議長でした
スリスリ野郎は大嫌いだし先々で1番迷惑な存在となる
Posted by mtc at
09:05
│Comments(0)
2018年03月08日
無題

イベント案内が何も告知されていないまちなかの掲示板
新燃岳の再噴火で7年前被害の不安が蔓延する街の現実の鏡みたいだ
自分勝手な国や自分勝手な告発者等々、よくわからない話題をよくわからない方々の発言をせっかくの連休を天候不純や花粉症で狂わされた立場でボーと眺めながらテレビを観ていると、自分が自己嫌悪な気分になってくる
いっちょまえな意見を発言する自分や意見を求められて平然と答える自分、後で冷静に自らを振り返るとその意見の善し悪しは別にして、俺ってもしかしたら二重人格なのかもしれないと思う瞬間がある
カラオケの気分がその日その日で違ったり、1人飲みの際の周りへの対応がその日の気分で壁を作ったり、自分では人間の好き嫌いが激しいのだと何となく思ってきただけど、最近売場で接客対応する自分の本心を客観的な視点から自己分析すると人格的課題だなあ・・・と悟った 笑
今更ながら日記をまめに綴る自分も別次元の自分なのかもしれないね
藤間議長でした
昔、中野オタク仲間が俺の事をデビルマンと言っていた事をふと思い出した・・・大笑
鏡に映る今の等身大の自分を冷静に振り返れる連休になった事はいい時間だったのかもしれない
明日から毎日毎日を貴重な時間と感じて一生懸命頑張ろう
Posted by mtc at
16:22
│Comments(0)
2018年03月07日
部活

中学の部活への変革の必要性が議論検討されている記事を読んだ
地域クラブの必要性は随分昔から議論されている事の様に思うけれど、善し悪しは別にして南九州は競技によって特に遅れているように思うのは俺だけだろうか・・・
もしかしたら日本のバスケットが世界で勝てない根底を個人的には部活の背景に考えた事があるんで、今回の中学部活への改革にバスケット界がどのような反応をするのか興味がある
今年度も指導継続になりそうな高専バスケ
自分の中でプロバスケット経験者に指導を引き渡したい想いで継続してきてついに7年目に突入する
長い間スクラムを組んできた顧問の先生が今月で高専を引退されるんで、自分がチームの最高年齢となる
今年度からはリーダーシップ的な気付きの責任も更に責任感を持って取り組まなくてはならない
今年セカンドシーズンに突入する公民館館長の役目のひとつに高専推薦入学の為の面接官の役目のシミュレーション作業を任されそうで、ちょっと複雑な感覚もある
高専バスケ部は部活を継続してくれるメンバーが増えて大所帯化が進んでいて、今年も新入部員がきっと多い
10名以上入部してくれるんだから本当に有難い事だ
一時期マネージャー不足になったチームも、今はマネージャーだけでも4名が所属してくれている
チームの主役は絶対的に学生諸君である事が自分の基本姿勢なんで絶対に強要する指導はしない
先生の立場の指導者や世代の異なる指導者のやり方をお手本にする事は自分のスタイルには無いので、あくまでも独特のやり方を貫いてここまでやってきた
余計な事を本当に言わないので、学生からしたら不思議な距離感を維持するオジサンに見えている事でしょうね 笑
藤間議長でした
チームの強化の考え方は色々あるんだろうけど、
5年スパンで考えてあげる事をコミュニケーションも含めて意識する俺のやり方
高専を卒業した後もバスケット続けてほしい想いが1番
中学でバスケを辞めてしまうようなやりきり症候群を与える指導者が本当に減ってほしいなあ・・・って
個人的には思ってます
部員は大人の兵隊じゃないんです
Posted by mtc at
17:45
│Comments(0)
2018年03月06日
災害と逆算

大きな災害と思ってきた新燃岳の2011年の大噴火
今回新燃岳が再噴火してるけど、県内に前回ほどの危機感は薄く感じます
前回の大噴火の際は空振もスゴくて風の向きもあったのだろうけど都城の街並みの色が灰色に変わりました
店の売上が10日ほどゼロで、外商の集金を加速してほしい時期に、なかなか集金の効率が上がらない現実、そもそも割引して配達して売掛で当たり前のように業務を主張したやり方に決別しないと、ずっとこのやり方の発想の支払いに経営側は追われると悟った災害でもありました
2004年に先々のスタッフ解散の決意はあったものの中々大きく舵を切れなかった自分を割りきらせてくれた災害
あの噴火以降の自分の転換へのスピードは早く、丁度プロバスケにも関わっていた頃で売場を留守にする事が売場を整理出来ない理由だったけど、
チームへの関わりに疑問を大きく感じ始めてからの離脱へのシナリオは売場の分岐点を決意する時期と平行していて、意外にスパッとした展開でもありました
あの頃頭の中に描いていた事が、もし2020年東京オリンピックが決まったら東京に居たいと考えたふとした思想
生活や展開を2020年への逆算が始まりました
離婚は想定外ではありましたが、テナント事業はリノベ活動への関わりも大きく、ここまでは計算通りに推移していて飲食へのヘルプも想定外なものの自分にとってはかなりプラスな経験値を得られる期間になると思ってます
あの災害を転換のプラスに換えた一人だと勝手に自負している藤間議長でした
Posted by mtc at
11:21
│Comments(0)
2018年03月03日
鹿児島

昨日は久しぶりに鹿児島へ
飲食店での今不足している器や調理器具等が安く買えるらしいサポート店舗に行きました
買い物の帰り天文館に寄って、これまた久しぶりのこむらさきラーメン
桜きゃのん亭から下の道の裏道と溝辺鹿児島空港からの高速道路で約90分
往復3時間のドライブは随分と昔に感じる展示会でよく鹿児島を日帰り往復していた頃を思い出しました
鹿児島市内のまちなかも大型スポーツチェーンの進出の影響で老舗スポーツ店も九州各地に出店していたスポーツ専門店も無くなってしまっていて
なんか消費者の同じような状況に、鹿児島地区のこだわりがどうのこうの等とほざいていた方々の顔がちょっと残念な感情に思います
自分はテナント事業への転換も視野にいれてオーバル事業に取りくみましたが、あの頃自分の転換への決意を鼻で笑った方々の店も消滅したという現実に沢山のお山の大将が存在していた九州のスポーツ業界が如何に遅れていて鈍化の時代だったか・・・なんて思います・・・笑
自ら仲間である同志達とノルディックウオーキングの協会を立ち上げた事もインストラクターの資格や指導者の資格を取得した経緯の裏に売場が無くてもスポーツビジネスは可能となる計画が野望としてあった事はきっと信じられない事でしょう
いずれは様々な項目で南九州攻略という観点の思想もありますが、ここからはじっくりな計画性と戦略も必要な分岐点
楽しめる事を拡張したい気持ちを重視していきたいと思ってます
藤間議長でした
新燃岳が再噴火して6年前の大きな分岐点も思い出します
Posted by mtc at
17:12
│Comments(0)
2018年03月02日
美術館

NYのメトロポリタン美術館の入場料がNY在住の方を除き25の固定入場料に今月から変更されたそうだ
自分は美術館が大好きなんでメトロポリタン美術館も2回行ってるし、大好きなロンドン市内の美術館はほとんど主要なヤツは制覇してる
スポーツイベントや個人的にも海外には色んなところに行ってるけれど美術館を巡って歩くプランは多く東京でも基本その基準でいつも歩く
東京にここ最近最後に行ったのは3-4年ほど前になるけれど解体されるブリジストン美術館を観ておこうと行きました
メトロポリタン美術館が価格を固定する事には賛成で美術館は誰でも気軽にという発想には賛同できない
特に日本の最近の平等論ではとんでもない話で、最近の労働に関する議論においても能力の格差は当たり前で、俺が社長なら能力無しだと判断した場合、最悪雇用を破棄できる権利を雇用初年度から3年以内ならば雇用側の最終権利として盛り込んでもらいたい
仕事出来ないヤツに給料や社会保険を負担して払う側を経験してるので、信頼関係構築の期限としても運営側は猶予を必要としている
そうでなければ仕事をサボルのが上手いヤツや、
上下関係にのみうまくつけ入るヤツ等、ビジネス能力としての収入判断基準や査定がより困難になると思う
能力のある人材に正しい査定が出来なければ業績の歪みは必ずやってくるし、能力のある人間は結局自分の判断で雇用条件の納得する企業に移る
ということは
結論資本力、財力のある大企業が能力ある人材を吸収してゆく構図がみえてならない
企業競争力という面でもあまり良い傾向になく、
野党も与党も労働基準改革において、あまり変わらない基準でお互いの意地のみで現場が本当にわかっていて議論しているのか、首を傾げる
悪いのはブラック企業であって、社会保険の支払いを滞納していて平気な顔をして社長ズラして飲み歩いていたヤツとか知るだけに、そういう根本の改革をどうかした方がいいと思う
自分は自分が給与を取らずとも、社員の給与、社会保険、雇用保険を会社が負担してきた経験を踏んできただけに軽い気持ちで雇用する経営感覚の方に信頼関係を覚える事は無い
そういう意味では美術館は作品を雇用している場所
会社だと考えると入口が開放的すぎる事は恐い
保管料にあたる労働基準の安定保険が曖昧になる事があってはならないと個人的に思う
藤間議長でした
美術館と労働問題を結びつけるのは、
ちょっと強引かなあ・・・苦笑
Posted by mtc at
10:43
│Comments(0)
2018年03月01日
3月

今日から3月、別れと花粉対策の季節です
個人事業なので、特に送別する関係性の背景は無いけれど、行政的背景の知りあいの方々の中には担当が変わったり移動とかありそう
昨日は小雨が降ったり止んだりの中のゴルフラウンドでも花粉の影響で夜までグスングスン
ただ新しく代えたクラブは最高のフィーリングで
ボギー6つ、ダボ1つ、バーデイ1の新クラブデビューには上々の79
春以降コンペ等もスタートするラウンドが今後楽しみです
忙しかった飲食店事業も今月は施設の都合等で休みも多くとれそうで花粉の季節なんで個人的はうれしいかぎり
今日は今からオーバルの月1定例会議でスタートです
藤間議長でした
色んな動きが様々にありそうですが、
自分をぶらさず、3月も頑張ります
Posted by mtc at
08:50
│Comments(0)