2024年10月23日
方向性

オーバルを建築する際に耐震基準高めに敷地内それなりの深さを掘った事を覚えてますが結論何もでてこず…
もし何かでれば面白い展開になるのに…なんても思ってました
最近まちなかも解体等色々な展開が増え工事現場をみるとふと昔の方向性なんて未知なる希望だった想いを思い出します
2024年日本に新リーダー生まれた予言通りに大どんでん返しの日本の方向性を形成し政を牛耳ってきたドン達が失脚して新たな取り組みに舵を切る時代が訪れてほしいと願います
ジャイアンツの新監督が誕生した際に優勝を予感していた専門家や
ファンさえも少なく方向性なんて誰1人として予測できないものだと改めて反省させられてます
現在色々な事に関わり事業に取り組まさせていただいてますが…
そのそれぞれの方向性に関して様々な可能性を視野にいれて思考していかなきゃならない、なんても考えさせられてます
投資も挑戦も成功も失敗も経験してみなければ納得できないもの
そうした経験なくして物事言う
外野の方がおられるけど、
自分は悔しい経験値のある人の方が信用できます
色んな事を失ったドン底の分岐点から10年、周囲からは冷めた目でみられた売場を解体しテナント事業への転換判断の分岐点を時代が変わった昨今に称賛的決断力を讃えられて恥ずかしい想いをよくしますが、現在の立ち位置は本当に奇跡のように感謝してるし判断力を諦めなければ人生は未知数だと思えてます
姫城地区にて沢山の諸先輩がおられる中で3役を継続できてるという背景にはそれなりの責任を遂行している信頼性があると自覚してるし誰にでもできると思われたら、
それはそれでその方とは仲良くなれないと断言できます (笑)
代表的役があるという事は自然に色んな事に関わる自覚と責任があるという事でもあり、自分の場合は30名以上の組織をまとめてきた経験もあるから担える事です
実体験から関わりある面々に個人的判断のタイミングでアドバイスをしてきた経緯がありますが、
実質無料なアドバイスなので方向性が成功した場合でも何の報酬も発生しておりません
そのたびに都合ありきの感覚の人が多すぎる地方生活に嫌気も多い日々ですが自らの意地で方向性をブラさなかった事が信用や信頼的なイメージを構築できたのだと考えれば先々に大きな何かが費用対効果として戻る可能性の楽しみは残ります
藤間議長でした
方向性をしっかり捉えて分岐点にブレる事なく遂行する
甘い判断や行動力では簡単な作業てまはありませんが理想的な未来を構築できる人間は必ず通る課題の道だと思います
Posted by mtc at
06:41
│Comments(0)
2024年10月07日
溜息
10月に入りバスケ指導が再開したり関わる色んな事の準備が本格化
ゴルフ予定以外完全休息日が数日しかない年度後半がスタートして改めて関わっている事の多忙さと責任を実感してます
[
参加した講習会の質疑応答でまちなかの現状への意見を聞き自公連に関わってる側として地域間ギャップを大きく感じました
自分が都城に戻ってきたのが36年前、自公連に関わる高齢者が現在75歳だとすればその頃が40歳
ずっと都城しか知らなくて更に若かりし頃の話をされているのだとすれば半世紀前の中心市街地の事になります
大丸、寿屋、ナカムラという田舎ではデパートレベルの建物があっただけで自分が当時に特に買うものは無いと感じた中心市街地の状況に大きな差は無いと思いますが
ただ建物がありその中で働いていた関係者が古臭い屋根あり歩道を歩いている様は長く福岡生活をしてきた者にとってはかなり残念な現実でした
特に営業開始時間だった8時半は
高齢者がとぼとぼ歩かれているだけで朝から溜息で始まる日々だった事は忘れられません
現状の中心市街地が賑わっているとは言いませんが状況のみを考え全国的に街並みがシャッター街になっている現実と比較すると都城の中心市街地はシャッター街が駐車場に変わり国道の裏通りがかなり整備され週末には賑わい創出的なイベントが沢山開催され図書館には学生や家族連れが溢れてます
運営してるオーバル含め現状に満足はしてませんが全国的な実情と比較すると都城は頑張っている方だと思ってます
特に団塊世代の皆様はバブル期も経験してるし世代間ギャップ的にも意見が同化する事はあり得ません
まぁ、そんな方々に対して講演する内容としては個人的に魅力は無く途中寝落ちしちゃって大変申し訳ありませんでしたが内容や話題は違った方が食いつきは違ったのでは…と自公連に関わり役的立場に就いたよく耳に入ってくる課題背景からは感じました
自分も長くバスケ指導を継続してるので学生達の感覚や地域活動に関わらさせる事の必要性は賛同しますが、卒業後に地域に残る魅力や雇用生活環境が向上されない限りは同じ事の繰り返しのようです
溜息と言えば、内容は深く書き込めませんがひさしぶりに経験する人間の性質に対するストレスです
近年は1年おきに関わる方が変わってるので1年の辛抱だと思ってますが、もし数年続くような事になればこちらの手際がズレてくるので勘弁願いたいところです
ホンネ企画、実行の中心的舵取りを担ってきた側からすれば溜息等の時間の余裕は無く先の大きな目標に向けて1年1年しっかりと結果を出すのみなんで志の覚悟からすれば眼中に無いとも言えますが…
苦笑
藤間議長でした

日曜は久々にマルシェを見学…
企画力、実行力がある人は行動力無い外野が何言おうが、
人に好かれるって話を実感しました
ゴルフ予定以外完全休息日が数日しかない年度後半がスタートして改めて関わっている事の多忙さと責任を実感してます
[

参加した講習会の質疑応答でまちなかの現状への意見を聞き自公連に関わってる側として地域間ギャップを大きく感じました
自分が都城に戻ってきたのが36年前、自公連に関わる高齢者が現在75歳だとすればその頃が40歳
ずっと都城しか知らなくて更に若かりし頃の話をされているのだとすれば半世紀前の中心市街地の事になります
大丸、寿屋、ナカムラという田舎ではデパートレベルの建物があっただけで自分が当時に特に買うものは無いと感じた中心市街地の状況に大きな差は無いと思いますが
ただ建物がありその中で働いていた関係者が古臭い屋根あり歩道を歩いている様は長く福岡生活をしてきた者にとってはかなり残念な現実でした
特に営業開始時間だった8時半は
高齢者がとぼとぼ歩かれているだけで朝から溜息で始まる日々だった事は忘れられません
現状の中心市街地が賑わっているとは言いませんが状況のみを考え全国的に街並みがシャッター街になっている現実と比較すると都城の中心市街地はシャッター街が駐車場に変わり国道の裏通りがかなり整備され週末には賑わい創出的なイベントが沢山開催され図書館には学生や家族連れが溢れてます
運営してるオーバル含め現状に満足はしてませんが全国的な実情と比較すると都城は頑張っている方だと思ってます
特に団塊世代の皆様はバブル期も経験してるし世代間ギャップ的にも意見が同化する事はあり得ません
まぁ、そんな方々に対して講演する内容としては個人的に魅力は無く途中寝落ちしちゃって大変申し訳ありませんでしたが内容や話題は違った方が食いつきは違ったのでは…と自公連に関わり役的立場に就いたよく耳に入ってくる課題背景からは感じました
自分も長くバスケ指導を継続してるので学生達の感覚や地域活動に関わらさせる事の必要性は賛同しますが、卒業後に地域に残る魅力や雇用生活環境が向上されない限りは同じ事の繰り返しのようです
溜息と言えば、内容は深く書き込めませんがひさしぶりに経験する人間の性質に対するストレスです
近年は1年おきに関わる方が変わってるので1年の辛抱だと思ってますが、もし数年続くような事になればこちらの手際がズレてくるので勘弁願いたいところです
ホンネ企画、実行の中心的舵取りを担ってきた側からすれば溜息等の時間の余裕は無く先の大きな目標に向けて1年1年しっかりと結果を出すのみなんで志の覚悟からすれば眼中に無いとも言えますが…
苦笑
藤間議長でした

日曜は久々にマルシェを見学…
企画力、実行力がある人は行動力無い外野が何言おうが、
人に好かれるって話を実感しました
Posted by mtc at
14:09
│Comments(0)